研修会
群馬教区教学布教法儀研修所
群馬教区教学布教法儀研修所
天台宗群馬教区が昭和57年4月1日より設置する「群馬教区教学布教法儀研修所」は、
群馬教区内の僧侶を対象に、教学・布教・法儀等の研修を行い、宗風の宜揚に努めることを目的としています。
■ 所員
所長 1名
部長 3名(教学部、布教部、法儀部)
主事 3名(教学部、布教部、法儀部)
事務局長は群馬教区宗務所教務主任が務める。
■ 研修会
毎年度テーマに基づき月に1度土曜日に
群馬教区内研修生を対象に月例研修会を年12回
開催(教学①②③・布教①②③・法儀①②③④⑤⑥)
上記とは別に開所式・記念講義と修了法要を行う。
基本テーマは「法華三昧」「常行三昧」「光明供」です。
夏期特別研修会・秋期特別研修会は群馬教区共催。
年間予定表 本年は『光明供』
新型コロナウィルスによる感染拡大防止策を講じ、手指消毒こまめな換気マスク着用等の新しい生活様式にて慎重に
研修をする。
また、感染拡大や社会状況の変化により上記研修会を延期、中止する場合もある。
4月22日 | 開所式 | — | 宗務所 | |
記念講義① | 三浦 祐俊師 | 群馬教区行政について | 宗務所 | |
記念講義② | 市川 祐純師 | こころを観つめて | 宗務所 | |
布教① | 角田 興憲師 | 基礎編① 布教について | 宗務所 | |
5月20日 | 教学① | 小林 玄順師 | 基礎編① 最澄全集を読む(4) | 宗務所 |
6月17日 | 法儀① | 小作 昌隆師 | 基礎編① 光明供(次第と差定) | 宗務所 |
7月8日 | 布教② | 小山 宗胤師 | 基礎編② 書式(御札) | 宗務所 |
7月25日 | 夏期特別研修会 | 高見 昌良師 | 法人部事項 | |
7月26日 | 宗議会議員 | 天台宗議会報告 | ||
小笠原 仁海師 | ご幣束の切り方(1)(2)(3) | |||
8月19日 | 教学② | 小林 玄順師 | 基礎編② 最澄全集を読む(5) | 宗務所 |
9月16日 | 法儀② | 田中 浩道師 | 基礎編② 光明供について(音用) | 宗務所 |
10月14日 | 布教③ | 林 祐進師 | 基礎編③ 国語教材を利用した布教について | 宗務所 |
11月 | 秋期特別研修会 | |||
11月11日 | 教学③ | 小林 玄順師 | 基礎編③ 最澄全集を読む(6) | 宗務所 |
12月9日 | 法儀③ | 稲岡 亮順師 | 修了記念法要関連『光明供 』の習礼 | 習礼 |
1月20日 | 法儀④ | 稲岡 亮順師 | 修了記念法要関連『光明供 』の習礼 | 習礼 |
2月17日 | 法儀⑤ | 稲岡 亮順師 | 修了記念法要関連『光明供 』の習礼 | 習礼 |
3月2日 | 法儀⑥ | 稲岡 亮順師 | 修了記念法要関連『光明供 』の習礼 | 習礼 |
3月9日 | 修了式 | — | 修了記念法要『光明供 』の実習 | 実践実習 |
※スケジュールに変更等がある場合には 宗務所便り にてご報告致します。